こんばんは。
明日と日曜日に読書会をします!
その準備も兼ねて、仕事帰りに本屋さんに寄ってきたんですが、つい4冊も買ってしまいました…やってしまった。
全部ハードカバー…ずっしり。
そして、全部『人生』『生き方』『幸せ』についての本です。今年の私のテーマなんだな、といま並べてみて実感中。
読書会でも、4月からずっとやってきたテーマです。
自分の「知りたい」がはっきりすると、行動に移しやすい!去年の自分とは違うぞ!
嬉しい変化でありまする。
買った本の紹介です!
1冊目は、いきなり新書コーナーで発見。
絵がかわいくて、装丁のきれいさに一目惚れして、買っちゃいました。本の中も、図や写真が多く含まれていて、楽しく読めそう。
いや、色使いが素敵!好み!
それに、北欧諸国の幸福度が高い理由は、前から知りたかったことなんです。
日本の世界幸福度ランキングは、54位(2018年時点)。他の国はどうかというと、例えばオーストラリアは10位、フランスは23位、ブラジルは28位です。
日本、もっと上げられるでしょ!
本の題材になっているデンマークは3位です。
この調査の順位で、一概に幸福度を示せるわけじゃないけど、うまくいっている人(国)から学ぶことは多いはず。
日本文化にはない(かもしれない)
幸せのヒントが見つけられたらいいな!!
晴れた日に、ごろんとしながら、珈琲じゃなくて甘い紅茶を片手に、読みたいな(妄想です笑)。
2冊目。
やっと買いました、話題書。
2016年発行なので、ブームが過ぎたくらいのとこでしょうか。リードフォーアクションでは、去年〜今年始めに多くの方が、この本をテーマに読書会を開催していらっしゃいました。
いまは『サピエンス全史(上・下)』からの『ホモ・デウス(上・下)』の方が話題ですよね。
話題すぎて今までなぜか敬遠してたのですが笑、昨日教養の話をブログに書いていたら、やっぱり定番どころを読んでおきたいと思ったので…買い。
いまが、時代の変わり目なのはわかる。
が、しかし、まだぼんやり。
もう少し根拠が知りたい!
ローカルライフだけじゃなくて、テクノロジーや経済、文化の観点からも考えてみたい。
ライフシフトからホモデウス下巻まで、重め5冊、順番に読んで行くぞー!
目標春までに!(1ヶ月に1冊ペース)
3冊目は、お母さんにプレゼントしようと思って買った本。
今日より明日、あったかい時間を過ごせますように、と思いながら選んでみました。やわらかい文章の本です。
本のタイトルは…秘密でーす!笑
さて、4冊目。
今月の読書会のテーマです。
今回は、漫画じゃない方を買いました。
君たちはどう生きるか…。
どう生きるか…。
読書会の流れは、あらかた決めていたんですが、いま練り直しています。
ストレートに「どう生きたいか?」を共通の質問にして、2つのワークをして話を進めようかと思ったけど、もう少し話の密度を上げられないか…と思って。
「どう生きたいか?」って唐突に聞かれても、私なら困るなと。シェアトークも空中分解しちゃいそう…と思って。
抽象的なテーマだけに、質問の切り口を再考中です。
迷う!
- 参加者さんに、どんな気持ちになってもらいたい?
- どんな気づきがあると、喜んでもらえるだろう?
ゴールを意識して、セッティングすること。
ファシリテーター養成講座で習ったことです。基本のことを、怠ったらあかんなー。
明日の参加者さんは、女性2人、男性1人です。
みなさんリピーターだから、テンポよく進めても平気そうだから、ワーク(トークテーマ)を1つ増やそうかな…!
明日なんだけれども!
こんな時間なんだけれども!
12月の読書会テーマは、これまでしてきた『メンタルヘルス読書会』『生活の豊かさ読書会』の集大成のようなテーマとして、私は感じています。だから、大切にしたい!
ここは、妥協せず、ねりねり練り直してみます。コペル君、頼むよ!笑
まだしばらく、
頭がわくわく働きそうな、
そんな夜。
良い本に、4冊も出会ったからかな!
明日の読書会の内容はまた書きますので、どうぞお楽しみに!
日曜日に開催する読書会は、まだ参加募集中です。
あと1人追加OKです。
1年の振り返りがしたい方は、2018年最後の読書会に、ぜひお越しくださいー!
ほいじゃ、また。