こんばんは!
先日11日に行った読書会のレポートです。
変化の多い現代、選択肢が広がるこれからの時代、自分と仕事と組織とどう付き合っていったらいいだろうか?仕事の目的は?
そんな話をした、怒涛の2時間でした。
キーワードは…
【覚悟・ミッション・楽しさ・足元の宝物】
です!
13人の方が、ご参加くださいました!
直前キャンセルが3人。人数が多いと、こういうこともあるんですね。
参加してくださったのは…
学生さん、会社員さん、消防士さん、個人で教室を開いている方…など。
男性が多いけど、男女ミックス。
初めましての方が、だいたい半分です。
「孫にどんな仕事がいいか聞かれるけど、何と答えたらいいかわからんでね…」と話されていた70代の方も!
(ちなみに、ヒント本として『LIFE SHIFT』を渡されたそうです。おじいちゃんから『LIFE SHIFT』なんて、素敵すぎる。)
いろんな方に集まっていただき、
嬉しかったです!
いつものことながら、こんな読書会にわざわざ足を運んでもらえるなんて、
皆さんのアクティブさに元気をもらいます!
ありがとうございます!
早速、今日のゴールを考えてもらうワークから。
こんなにスクリーンが大きくて!
この時の私、すこし浮かれ気分になっております。こういうの憧れていました。
今回の読書会では、3人 or 4人 ひとグループで、4つのグループに分かれてもらいました!
今回の読書会で、もう1つ新しかったのは、
ワンドリンクに、お酒もありなこと!
ビールだったりワインだったり、ご用意してもらいました。ゲストハウス縁は、Barもしているから、こういうの嬉しい!
「じゃ、ここで、乾杯しますかーー!」
と、もう1人のファシリテーターの樹くん。
いつも少人数で開催していた私はこういうの気がつかず…。共催っていいね!
「かんぱーい!」と笑い声に包まれました。
さて。
読書会のタイトルに、2045年、という年を設定しました。
2045年問題、ご存知ですか?
シンギュラリティ(技術的特異点)に到達する、つまり、人工知能が人の脳を超えるのが2045年だと言われています。
どんな世の中になるんだ……?
そしてもう1つの意味。
2045年は、原爆投下から100年です。
とくに広島では外せない視点です。
どんな平和の形を築いていたい……?
当時の人たちに、どんな平和な世の中をみてもらいたい……?
2045年は、そんな2つの物語がある年です。
今後のキャリアプランを考えるときに、
ひとつ、キーポイントにしてみてはどうでしょう!
本を選んで、質問づくりと答え探し。
こっちでも。
今回の読書会は、二部構成にしました。
- 2045年はどんな社会?どんな仕事?
- これから働き方をどう選ぶ?
一部と二部の間で、休憩を取って、
長テーブルにずらっと並べた本から、
好きな本を一冊選んでもらいました!
本を選ぶ時間が、私は好き。
自分の気になることが書いてある本は…?
グループそれぞれでシェアトーク。
最後に全体でシェアしてもらった内容が、こんな感じです。
- 先が見えないこれからの時代、どんなミッションを見つけていくか
- 失敗をリスクと思わない覚悟
- 経験に価値を置いて、選択していく覚悟
- 仕事はやっぱり楽しくないと!
- 組織の中で、自分が心豊かでいられる立ち位置は?
- 足元に宝物がある
- 自分が自然体でいられる自分の場所を探そう
- 人とのつながりを感じられる仕事をしよう!
各グループで、出てきたキーワードはそれぞれでした。
マインドマップにまとめるときに、メインブランチ(一番中央に近い枝)に書いた言葉は、【覚悟、先が見えない、足元に宝物、楽しさ】です。
文章にしてみます!!
先が見えないこれからの時代、
選択肢が広がり、多様化する時代、
自分が人生をかけてやり遂げたい
ミッションは何か、
覚悟を持って探すことが大事。
経験を大切に。
失敗はリスクじゃない心持ちで。
なによりも、自分が楽しめるかどうかが一番の判断基準。
自分が自然体でいられるように、
組織の中で、コミュニティの中で、
どう立ち振る舞いたいか、考えてみる。
足元に宝物はあるものです。
いまの自分と向き合って。
いまの自分の居場所を、心地よくしよう。
そしたら、これからどんな時代になるかわからないけれど、どこででもだって、
自由に、自分らしく仕事を楽しめるのでは!
私と彼は、いわゆる「有名大学」を出たけれど、いわゆる「有名企業」に行かない選択をしています。
こんな選択もいいもんだ!ありなんだ!
と、誰かにお話しできるように、いつかなれるかな。そのためにも、仕事がんばろう!!自分らしい選択を貫いていきたいな。
今回の読書会の反省点。
2時間で二部構成は、ちょっと詰めすぎました。全体トークの時間が短くなっちゃっいました。
もう少し話に深みを出せれたのでは…?
と、夜な夜な思い返していました。
「一座建立」=場に一体感が広がり、感動を全員で共有する瞬間。
そんな時間をいかに作るか、を1つの目標にしていますが、今回はイマイチ…
テーマも、重く広い内容だったから、もう少しトークの時間を取ってもよかった!
あと、持参してもらった本を、活かしきれなかったのも反省です。。
どんな本を、どうして選んだのか、
それぞれの方に話してもらう時間があってもよかったなー!自分とは違う価値観に触れることができるから。うーむ。
すみませんー!
全体的に、バタバタしてしまったな。
私、やってしまいがち。
ワークの型は、いち読書会に1つだな。
そして、やっぱりファシリテートの勉強、しなきゃな!!
毎回思うことです、まだまだだー!
でも、ファシリテーターとして、貴重な経験となりました。
個人的にも、素敵な人たちと出会えて、貴重な経験でした!!
働き方、ライフワークは、きっと永遠のテーマです。
また定期的に、やりたいなと思います。
いますでに計画中なのは、「マルチポテンシャライト」で読書会!!
楽しみは続きます。
ほいじゃ、またー!